大人は忘れ物を届けてはいけない!?
こんばんは!たじです。
今日は忘れ物をテーマにお話しします。
つい先日、僕も能登島にバックを忘れてきました。
財布とか、iPadとか入っていたので焦りました。笑
無事何事もなく、返ってきたのでよかったです。
忘れ物
子どもたちもよく忘れ物をします。
ユニフォーム、スパイク、レガースなどなど。
練習の時に忘れるならまだいいです。
試合の時に忘れると、地獄ですね。笑
試合に出れません。
僕も経験あります。練習試合でしたが、キーパーグローブを忘れて他の選手に借りて出ました。
リオでは
忘れ物をした時に、届けてもらうのをやめてもらっています。
もしかしたら、他のチームの子達は忘れても届けてもらっているかもしれませんね。
ひどくないです。笑
なぜか?
忘れ物をした時に子どもたちに聞きます。
【パターン1】
お母さんが悪い
でも誰が使うん?お母さんスパイク忘れても困らんやんな?自分で準備した方が良くない?
こうすることで、まず自分で準備するようになっていきます。
大人が準備してあげると、子どもは大人のせいにします。
でも、実際使うのはその子ども。
忘れたのは自分の責任です。
自分で自分の準備をできるようにしていきます。
【パターン2】
こうすることで、子どもは『スパイク忘れて試合に出られなかった。2度とこんな思いはするか!』ってなります。
そうすると、前日に準備したり、朝少し早く起きて荷物の確認をするようになります。
何度も何度も
こうしていると、忘れ物はしなくなります。
結局自分が失敗して困ったら、次なんとかしようとするってことですね。
これには個人差もあります。
1回のミスで修正する子もいれば、何回も何回もミスして、そして修正してくる子もいます。
だから
我慢が必要です。
『あ〜もう、うちの子何回やっても忘れ物するわ。もう言ってあげないと!』
ってなると、結局大人の力を借りて準備するようになってしまいます。
でも、いずれ1人で生きて行かないといけない。
大事なプレゼンで、資料を持って行くのを忘れた。ってならないようにね。
何回も忘れ物をする子は、本当にこれは『まずい』と思ってない可能性があります。
例えば、
登山に水持って行くのを忘れて、喉乾いて死にそうになった経験があれば、次登山する時に絶対水持っていくの忘れないでしょ?
それと同じです。
だから、
『うちの子スパイク忘れて試合出れずかわいそうだから、持って行ってあげないと』
は子どもの為になりません。
じゃあできることは?
もし、何回も何回も忘れ物をして困っている子がいれば、忘れないように手伝うのではなく、仕組みを教えてあげてください。
例えば、
『お母さんは、大事な試合の日は前日までに必要な物を紙に書いて、その紙を見ながら準備してたよ』
とかね。
忘れないやり方がわからないので、それを教えてあげる事で成長します。
まとめ
今回は忘れ物をテーマに話していきました。
子どもの準備を大人がしない。
忘れたからって届けない。
失敗して、ミスして成長します。
大人は『スパイク忘れて、試合出れんかったん?何しに行ってん!』(爆笑)
と笑い飛ばしましょう!
そうする事で子どもたちは成長していきます。
それでは明日も楽しんで生きましょう。
忘れ物しないようにね!