スポーツドリンク=麻薬!?
こんばんは!たじです。
今日は前回に引き続き【みんな大好きスポーツ飲料〜恐ろしい話〜】
今回は私が飲むのを絶対におすすめしない理由3つ目の紹介です。
前回と前々回で2つの理由を話しているので読んでいない方はこちらからご覧ください。
スポーツ飲料が太る原因!? スポーツドリンクの恐怖〜part2〜
それではいきましょう。
飲むのを絶対におすすめしない理由
飲んでも飲んでも飲んでも飲みたくなってしまうことです。
なぜこれが危険なのか話していきますね。
中毒性
多分スポーツをやっている子だと経験あると思います。
飲んでも飲んでも喉が渇く現象。
僕も選手時代、夏場甘くて美味しいスポーツドリンクを飲んでもの飲んでもまだ飲める!と飲みまくってました。
今思えば、これはメーカーの作戦にうまくはまっている状態。
企業側はたくさんの人が飲めば飲むほど、売り上げが伸びますよね。
本来ならば少しの量で身体にすぐ吸収されて、パフォーマンスをあげることが目的でなければなりません。
しかし、少しの量で身体にすぐ吸収されてパフォーマンスが上がってしまうとメーカーは売り上げが伸びません。
そこで1,2の話であったように、人口的な甘さをつけ、口の中に絶妙に残りまたすぐに飲みたくなるような味付けをしているのですね。
今回は、果糖ぶどう糖液糖とスクラロースをもとにお話ししていきましたが、それを使うためには更にたくさんの添加物を使っており、『香料』や『酸味料』も入って味を整えています。
様々な添加物が使われ、身体に良いとされる(そう思い込まされている)スポーツ飲料を飲んでいる状態になっているんです。
これらのことから、私が飲むことを絶対におすすめしない理由とします。
まとめ
僕がスポーツ飲料を飲まない理由3つ。
①果糖ぶどう糖液糖で、すごい量の砂糖の甘さが使われており、太る。
一気に血糖値を上げ身体に悪い。
②スクラロースや人工甘味料の影響
スクラロースやサッカリン、アスパルテームは人工甘味料で人工的に甘さを作り出している。
スクラロースは有機塩素化合物で農薬を飲んでいる。
③メーカーが消費者が買ってくれるように麻薬の仕組みを入れている。
だから僕は飲みません。
これらの情報を知った上であなた自身は飲みますか?お子さんに与えますか?
では次回、じゃあ運動中何を飲めばいいの?
お茶?水?それとも他に何かあるの?という方に
実際に私たちが実践していることから
何を飲めば良いのか?
についてお話ししていきます。
アスリートはもちろん、運動しない方でも実践できるのでぜひ次回のブログ読んでください。
それでは明日も楽しんで生きましょう。